コロナ来てもーてるやんの巻!!台北♪ヽ(´▽`)/
3月21日(月)~4月27日(水)
みなさんは『ザ・ファブル』という漫画をご存知でしょうか?
最近実写で映画にもなったのでご存知の方もいるかとは思います。
この『ザ・ファブル』ですが、自他共に認める漫画オタクの僕の好きな作品の中でもトップクラスに君臨するほど大好きな作品です。
同じ作者の前作『ナニワトモアレ』、続編である『なには友あれ』に至っては好きな漫画トップ5に入るほどの名作。
ナニワトモアレは舞台が大阪の地元付近ということもあり、親近感が沸くというのもありますが、それ以前にストーリー、キャラクター、世界観、セリフ、ギャグのどれをとっても一級品で何度も何度も読み返しましたな。
それほどまで大好きな作品をこの世に生み出した偉大なる作者の南勝久先生…
以前超偶然にあるお店でお会いしたことがありまして、テンションが上がりまくって声をかけさせていただいたところ、なんと彼が滞在する席に呼んでいただいたうえに似顔絵まで描いてくださるという神対応…
描いていただいている間にもここぞとばかりにナニワトモアレ愛を語ってみたところ、
「僕ら普段どんな人が作品読んでくれてるのか分からんからそういう生の声が聞けて嬉しいわ。」
とのお言葉…
恐らく描いてもらっている時間を含めて10分ぐらいは話したハズなのに体感は1分ぐらいに感じ、至福の時間はあっという間に過ぎ去ってしまいました…
もちろんその時に描いていただいた似顔絵は僕のラインのアイコンにさせていただいております。
最高かよ。
ナニワトモアレが完結した後、多くの漫画家が次回作で苦戦したりする中、前作とは全く異色の物語であるザ・ファブルはヤングマガジンで圧倒的な人気を誇り、今では一旦完結しThe second contactという名で第二部が連載開始するなど相変わらずのオモシロさ!
何食ったらこんなオモロい作品描けるねん…
もはや尊敬を通り越して崇拝の域に達しております。
そんな南先生…
描いていただけました♪ヽ(´▽`)/
どうやらうちの姉ちゃんのツテで入手してもらったらしく、報告を受けた時は激しくテンションが上がりましたね!
嬉し過ぎる!!!
ありがとうございます!!!
そして姉ちゃんありがとう!!!
これは額縁に入れて飾らねば…
…
まー自慢したかっただけです。
そんな至福な今日の1曲♪
『マジックアワー』 STUTS,BIM and RYO-Z
ジャケットが既にえー感じ♪ヽ(´▽`)/
~~~~~~~~~~
冒頭の自慢話で1000文字を費やしてしまうほど特に代わり映えのない台湾ライフ。
相変わらずゼロコロナ…
と思っていたら3週間ほど前から遂にオミクロンを伴ってコロナが本格的に台湾来襲!
あれよあれよという間に1年前の波を大幅に超える感染者数が連日更新され今日に至っては8000人オーバーと大旋風…
あぁ…
こらもう防ぎようないすね…
台湾政府ももうゼロコロナ政策は諦め、ウィズコロナへと舵を切ったようだ。
ただ…
これだけ一気に感染者が増えてきたのに確認されている死者数は2人。
後遺症などの問題や、症状も決して楽観視できるワケではないのは承知で言うが、もうこれそこまで厳格に対応するような病気ではないような気がしますな…
以前から思っていたが、ワクチンに関しても重症化率が高い高齢者枠の人は必須だとは思うが、40代より下の世代の人は正直打っても打たなくてもどっちでもえーのではなかろうか…
台湾でも去年の蔓延の時は外出制限やイベント自粛、飲食店の時間短縮などの対策をいち早く取り、正直街はゴーストタウン化していたものだが、去年を遥かに上回る今回の波が報道されていても西門などの繁華街の人出は変わらないし飲食店の時短なども今のトコロ見られない。
まー学校はオンライン授業になったり一部の夜市では人通りは少なくなっているようだが…
久々士林夜市。
ウソやろ…
入り口付近。
店閉まっとる…
一番賑わっている寺前ですらコレ…
バスキングもへったくれもないな…
道楽屋台の激辛トンコツ。 鬼ウマい。
昼間はそうでもないのにやはり夜は自粛気味なんやろうか…
昼間。
様子見で基隆に行ってみると…
ここはあまり変わらんな。
夜市は??
す、少な…
やはり影響は出てるようですな…
かと思うと別の夜市は寧ろ人通りが増えていたりと謎現象…
恐らくもうオミクロンの蔓延を防ぐのは不可能だと思うので今後台湾がどういった対策を取っていくのか、そしてどんな形で生活に影響を及ぼしていくのかの見通しは不明だが、幸いまだビザの自動延長は継続されているためもう少しだけ台湾にいようと思う次第であります。
すき家の温玉麻婆豆腐牛丼。(中椀140元)
↓を押すと、やっつけ仕事です。
にほんブログ村
インスタグラム♪
フェイスブック♪
メールアドレス♪
shinshin1512@gmail.com